南西フランスからボンジュール 

耳の聞こえないルシル塚本夏子が、聞こえる世界と聞こえない世界の境界線を溶かす挑戦をつづります。

課外授業の引率で映画館へ

Ciné-concert | Chaplin: The Circus | 19.09.2021 | Flagey - Brussels  PhilharmonicBrussels Philharmonic
(画像はネットからお借りしました)

長男が9月に小学生になってから、学校から出される課題をはじめ教科書の透明ビニールシート貼りなど初体験もいくつかあり、そのたびにユーチューブ先生のお世話になったり、先輩ママたちの体験談を伺ったりして、あたふたしている新米ママです。

今日は初めて「課外授業」の引率を体験しました。
遠足や美術館巡り、映画鑑賞といった外出の授業の時には、担任の先生以外に希望する親が数名付き添う必要があり、連絡帳に案内が貼り付けられます。

学校から帰ってきた長男、
「木曜日に課外授業で映画館に行くんだけど、ママ来れる?仕事はない?」
「木曜日午前中だよね?」スケジュールに空きがあったので、「ママ大丈夫だよ!」と返事しました。ところが火曜日、帰ってきた長男、

「引率する保護者もう決まっちゃったみたい・・。先生が言ってた。Aちゃんのママになっちゃったんだ。だからママ来れないよ」と、とても残念そう。

そこで連絡帳に先生に「明日の映画の引率なのですが、今からでも大丈夫でしょうか。私もよければお手伝いさせていただきたいのですが。映画のチケットを払うことになっても構いません。」といった内容を記して、長男に、先生に直接渡してもらうように頼みました。朝の送迎タイムでは門のところに担任の先生が立ちあわないため、話す機会がないのです。案の定先生から快諾が出ました!

引率が決まった長男、とても嬉しそうで
「明日はママと映画にいいく!」
「明日はママが学校に来てくれる!」
「◯◯ ←(弟の名前)明日はママと僕は映画を一緒に観にいくんだ、いいだろ」
と繰り返し、弟にヤキモチを焼かせていました。

フランスの小学1年生と2年生の合同クラスと、小学2年生のみの2クラス、合計46人の子供達は2列になって並び、その最後尾を担任の先生と並んで、映画館に向かいました。
せめて後ろ姿だけでも撮りたかったのですが携帯を家に忘れ、撮りそびれました・・。
学校のすぐ横が映画館なので引率も楽です。

映画館にはベビークッションがたくさんあり、部屋の隅へ子供達は一目散に取りに行きます。
映画館の重いシートを抑えながらクッションを置くのが小さい子には難しかったようで、
サポートしてあげました。何人かの子供達が私がもう一人のフランス人ママと筆談で会話する様子を珍しそうに見ていました。
「聞こえないお母さんがいる」ことを知ってもらうことも、今回引率を希望した理由の一つなので、珍しがっていいんですよ!
そして「◯◯◯←(息子の名前)くんのお母さんって耳が聞こえないんだね」とどんどん知ってもらおうと思っています。

映画はチャップリンのモノクロ映画「サーカス」。フランス語字幕もついていましたが、ほとんどサイレンス映画、1時間20分、私も子供たちと一緒に笑いながら楽しみました!

とても面白いギャグではあるものの、ライオンの檻の中に入ったり、サーカスの綱渡りをしたりと、チャップリンの体を張った巧みな演技、そして字幕がなくても十分に視聴者に伝わる、ろう者並みの表情の豊かさに今更ながらに驚かされます・・・

帰り、担任の先生と最後尾を歩きながら学校に戻りましたが、先生が持っていた冊子を尋ねると、見せてくださいました。
「今日みた映画はなに?」
「誰が出てきた?」
「なにが面白かった?」
といった質問が並べられていて、これからクラスで話し合いをするのだそうです。
楽しそう!私も生徒になりたい。笑

とても新鮮で楽しい経験でしたが、息子が私が来ることが嬉しそうだったことが何より嬉しかった。
これからも積極的に、こういった行事に関与していきたいと思ったのでした。

Un, deux, trois, soleil (アン・ドゥ・トロワ ソレイユ)

フランス式秋休み、トゥッサン(「万聖節」(tous saints:全ての聖人))のバカンスが始まりました。これから子供達の学校は2週間の休暇に入ります。
夏休みが終わって、新学期がスタートしたかと思えば、もう秋休みです。
あっという間にクリスマスが来そう・・。

夕方から、サイクリングを兼ね隣町の湖へ。
10分も自転車を走らせると、住宅街を超えて、広々とした公園にたどり着きます。
木々がずいぶん紅葉してきました。

f:id:sourdfrance:20211024150919j:plain

 

f:id:sourdfrance:20211024052727j:plain


公園の遊具で子供達を遊ばせていたら、たまたま長男のクラスメイトの女の子、エマちゃん(仮名)もパパと一緒に来ていました。

エマちゃんと私たち4人で一緒にフランスバージョンだるまさんがころんだをやろう!と言うことになりました!フランスの掛け声は、アン・ドゥ・トロワ・ソレイユ!1、2、3、太陽!なんですねー。木の前に立ち、目をつぶり
「アン・ドゥ・トロワ ソレイユ!」と指文字で1、2、3 、そして 手話で「ソレイユ」を表しながら掛け声をかけ、パッと後ろを振り返り、動いてる人がいないかなーとチェック。
「だるまさんがころんだ」と言う掛け声よりも、
鬼が振り向くのが早い!
なので、すぐに動いたの見つかっちゃいますね!

次男は「動いた、戻って」と言われてもなんのその・・・。笑
大股に進んで鬼に近づいてました。

この掛け声、国によって色々違うみたいで、面白いです!

ちなみに、フランス手話
ソレイユ(太陽)はこう表します。↓

 

https://dico.elix-lsf.fr/dictionnaire/soleil/n.m.-216056

久しぶりにキャンパスへ

f:id:sourdfrance:20211021222500j:plain


久しぶりにトゥールーズ第二大学まで車を走らせました。
4月末に全ての講義や試験を終え、3年次のメンバーはそれぞれの場でのインターンが始まったので、実に半年ぶりのキャンパス訪問でした。

いつしか季節は、春を越し夏をも越えて、枯れ木がひらひら舞い落ちる秋になっていました・・。4月の最後の授業を終えた後、フランス人のクラスメートたちと灼熱の太陽の光を浴びながら、円になって芝生に座り、ランチをしたひと時を思い出しました。去年から今年にかけてはコロナ禍でほとんどがオンライン授業になり、実践の科目が多い私の所属学部は特例として対面授業が認められていたものの、学生がまばらで閑散としていたキャンパスは、今、たくさんの学生たちで溢れ、マスクこそしているものの、コロナ以前のような活気が戻ってきたように見えました。

今年は日本をはじめとした外国からの交換留学生受け入れを再開しているそうで、外国人のためのフランス語学科には、何人かの日本人交換留学生も在籍しているとのことでした。

f:id:sourdfrance:20211021222324j:plain



11時にアラン先生とのランデブーが始まる前に少し時間があったので、
大学に行き始めた同世代の日本人のお友達に連絡を取り、お茶に誘ってみました。
課題は大変だけど、交流がとても楽しいの!!と友人。
生き生きしてる姿がかっこよかったです。

f:id:sourdfrance:20211021222855j:plain


子供達の宿題の親としての対応や、コミュニケーション方法など、日仏カップルだからこそ抱える悩みなども相談できる、頼りになるお友達です。
いつもありがとうー。また会おうねー。

アラン先生とも久しぶりの再会。
学部時代は課題や発表の山、授業が終わればその足で子供達のお迎え、忙しすぎて、ゆっくりお話しすることもままならなかったけれど、今日は先生と生徒という垣根を超えて、近況話に花を咲かせることができました。

なんと先生、ディレクターを務める一方で、この秋から博士課程にも在籍されたそう。
「僕は58なんだけど、また学生に戻って頑張ってみるよ」
茶目っ気たっぷりに笑いながらおっしゃる先生、柔道の大会で、10年前に日本訪問もされたこともあるとか。とにかく向学心素晴らしいです。応援してます、先生。



個人面談には手話通訳者を帯同して

f:id:sourdfrance:20211016171503j:plain


6歳の長男は9月から、小学生になりました。

フランスの学年ではCP、日本の学年では小学一年生に該当します。
在籍しているのはCE1(小学二年生)との混合クラスで、ひとクラスの26人のほとんどの児童がCE1なので、CPの子供達が、先日授業の理解度を測る試験を受験したため、その試験結果報告についての面談だということでした。

夫と手話通訳者と一緒に担任の先生にお会いしてきました。
コロナ禍ということもあり、息子の教室に入るのは初めてでした。

学校の行事関係はランデブー(予約日)が決まったら、手話通訳を手配します。
トゥールーズ市内では、interpretis や RIMなどのような民間のエージェントが中心となって、手話通訳の派遣を行なっていますが、市内の主な手話関係のイベントや大学の講義などはここから派遣されることが多く、在仏期間が長くなった今では、顔見知りの通訳者さんばかりです。今回来てくれた手話通訳者は男性のYさんでした。


通訳経費は、(状況に依りますが)、国から70デシベル以上の高度難聴者やろう者に月々支給される、文字通訳、手話通訳、LPC(キュードスピーチ)通訳に支払うためのPCH手当から捻出するという形です。

また、フランスの手話通訳者は大学院の修士課程修了のディプロム所持者なので、1時間あたりの派遣料も70−80ユーロと高めです。

 

学校に着いたのは、お昼休みの時間帯。

閉まっている校門を覗き見すると、校庭に子供達が列になって座り、前に3人ほどの児童が立っているのが見えました。「子供達がみんなで歌を歌っているよ。」とYさん。「なんの歌か歌詞まではわからないけれど、フランス語が聞こえる・・」

夫がインターホン越しに話します。「◯◯◯の父ですが・・・ウィ、聞こえますか?ウィ◯◯◯の父です。これからマダム・コンスタンスとのランデブーがあるのですが。」

インターホンの会話のやり取りまでも通訳してくれる

Yさんのひらひら動かす手を見る私です。

洗濯バサミで吊るされた子供たちのアートたち

今日は夕方息子の通う幼稚園の年少から、小学校高学年までの子供達が描いた作品の展覧会が近くの図書館の横の公園で開催されると学校から連絡が回っていたので、子供達を迎えに行った流れで一緒に行って来ました。

壁もないのにどうやって展覧会?

f:id:sourdfrance:20211015053730j:plain


答えは、空気が壁!笑

木々の間に張られたロープに子供達の描いた色とりどりの作品が、洗濯バサミで吊るされていて、まるで洗濯物のように、秋風とともにひらひら揺れていて、公園という空間自体が一つのアート作品のようになっていました。

名付けて、「La grande lessive ー たくさんの洗濯物たちー」。
フランスでは、学校行事に限らず、よくあるイベントの一つのようです。

f:id:sourdfrance:20211015053754j:plain

 

f:id:sourdfrance:20211015053824j:plain

 

f:id:sourdfrance:20211015054034j:plain


たくさんの保護者が、子供達の作品を見るために訪れていましたが、
我が子たちはずっと公園の中の竹藪の中を走り回っていたので、近くでベビーカーをひきながら同じく竹藪の中に入っている自分の娘を見守っていたフランス人パパに声をかけられました。
子供達何歳?とか、名前は何?とか、同じクラスだよね、とか当たり障りない会話を、フランス語の読唇でしました。

それから嬉しいサプライズですが、子供のいるクラスにもう一人日本人ハーフの子がいることが先日判明して、ちょうど日本人の親御さんが展覧会に訪れていたので、
「こんにちはー」と、恐る恐る近づいて話しかけてみました。
マスクだと、本当に口が見えません・・・。
コロナ禍になってから、一段とハードル高いです。
「耳が聞こえないので、マスクを外してお話してもらえませんかー?」
快く応じてくださり、読唇もしやすい方で、話が盛り上がりました。

他にも何人かのフランス人ママたちが、代わる代わる声をかけてくれました。
こういうところで少しずつ手話を広める活動もできたらいいな。
また少しずつ新しい人間関係の輪が広がっていきそうな予感に充ちた、初秋の夕暮れでした。

フランスのあわただしい朝

耳の聞こえない私は、地域の聞こえる子供の通う幼稚園や小学校に在籍していましたが、
近所の公園などに集合して集団登校する「通学団」というものがあって、小さい子から高学年までみんなで一緒に15分かけて徒歩登校していました。小学6年でリーダーになると腕に腕章をつけて先頭を歩くので、チョッピリ誇らしい気分で、下級生たちを率いて登校したなぁ・・。

所変われば、通学方法も変わる、と。
息子たちの通うフランスの学校では、親が子供達が小学校を卒業するまで、保護者が学校へ送り迎えするので、8時20分から8時30分までの10分間の開門タイムは、校門付近は、あふれんばかりのパパ、ママたち、子供達の行き来でごった返します・・。
校門の前の道路にはパトカーが停車し、事故を防ごうという観点から、最寄りの駐車場は送迎時間は駐車禁止区域になっています。

そんなわけでちょっと離れたところに車を停め、次男を抱っこし、長男を横に、校門まで走り抜ける。長男を校門脇で送り届けた後、少し離れた次男の幼稚園まで、ダッシュ。
先生に挨拶をして教室の中まで次男を送り届け、立ち去ります。
10月になり、一気に気温が下がったフランス。
朝の冷気を肌に感じながら、駆け抜けるのはなかなか気持ち良いですが、
ちょっと遅れた時など、迫り来る閉門時間に焦る焦る・・。

よく見かけるのは、子供を後ろに乗せたトレーラーを接続するタイプ。

後ろだけかと思っていたら、前にもありました!↓

おお!かっこいいなーと思い、調べてみたけれど、結構なお値段ですねぇ。


f:id:sourdfrance:20211014183940j:plain後から夫から「これ、僕の同僚の自転車だよ」
とショートメールでツッコミがありました。笑
自転車をこぐ人ではなく、箱の中に入ってみたい・・。
どんな世界が見えるんだろう。

f:id:sourdfrance:20211014184101j:plain



また、帰り際には無事に子供を送り届けたお父さんが、朝のひと仕事終えたぞーと言わんばかりのすがすがしい表情で、悠然とルンバのような乗り物に乗って、目前を駆け抜けて行きました。ちょっと惚れ惚れしました・・・。

 

f:id:sourdfrance:20211014183949j:plain

Monocycle électrique (équitation roue électrique) – classement – avis – forum – Emm-mechatronics

この電動一輪車もよく見かけ、乗ってみたい衝動に駆られます。

日仏ハーフの子供たちの運動会

10月3日はあいにくの空模様でしたが、息子たちが通うトゥールーズ日本語補修授業校の母体である日仏協会での恒例イベント、秋の運動会がありました。もう一人の聞こえるお母さんと一緒に私も行事係として、夏休み明けくらいから、準備を進めてきました。
今年はコロナ禍もあり、少しでもリスクを軽減するため、衛生パスポートによる入場チェックを導入したり、保護者のリレーをなくして内容を簡略化したりと、今までとは少し違う運動会にはなりましたが、たくさんの保護者たちが協力してくださったおかげで、無事に終わりました。
フランスには運動会はないので、日仏協会の運動会は平日フランスの現地の学校に通う子どもたちや日本の行事を経験したことのないフランス人の保護者たちが、日本の慣習に親しむことのできる良い機会です。
幼稚園児と小学生による徒競走からスタート、、小さい子たちが一気にかける様子はとっても可愛いです。
3歳の次男は一番最初のグループだったのに、「お兄ちゃんと走る!」と言ってきかず、6歳や7歳のお兄ちゃんに混じって、ビリながらも一生懸命走っていました。笑😅😅
障害物競走では、子どもたちがネットをくぐり、テニスラケットにテニスボールを乗せて運び、ジャガイモ袋に入ってジャンプそして、最後にパン紐に吊るされたパンを口にくわえゴール、
そして、フラフープに入ってコーンを回る親子での仲良し競争、保護者による、ムカデ競争、子供達と大人の部のある綱引き、子供たちによる玉入れ・・と続きます。
フランス語と日本語による司会進行や音源設定はもう一人の聞こえるお母さんにお任せする一方で、私は、お母さんのフォローを借りながら、子供達を列ごとに並べる児童誘導や各種目ごとに小道具を準備。ミスもあったし、ブッツケ本番の中、子供たちや保護者の名前と顔が一致せず一苦労・・・
歴代の行事係さんはこのような慌ただしさの中で、頑張って各行事を運営してこられたのだと改めて感じ入りました。
聞こえない私が、聞こえるお母さんたちに混ざって、協会の役をすることにはもちろんコミュニケーションの努力も伴います。
「聞こえない」人に対する知識がないゆえに生まれる誤解や、「聞こえない人に役が務まるのだろうか」といったバイアスなどもあるかもしれません。
でも一方で、準備の段階からお母さん方とのコミュニケーションの機会がたくさん増え、「こないだユーチューブで耳の聞こえないお医者さんみた。夏子さんってああやっていつも口の動きを読んでいるんだ、改めてすごいと思った。」「手話を覚えたい」と聞こえないことをに関心を寄せるきっかけ作りになったり、「娘が手話を覚えてきたの、見てくれる?」と言ってくれるお母さん、そして表してくれたYちゃん。嬉しかったなぁ。
次は1月の餅つき大会!
昨日は精根尽き果てた感じでしたが、また充電して頑張ります!
2年ぶりの運動会の開催、私もたくさんの人と久しぶりに顔をあわせ、体も適度に動かせ楽しい時間でした。😊😊