南西フランスからボンジュール 

耳の聞こえないルシル塚本夏子が、聞こえる世界と聞こえない世界の境界線を溶かす挑戦をつづります。

観光局主催の市内ツアー

今日は朝からスッキリした青空が広がる、良い天気でした。
トゥールーズ市のツーリスト・インフォマーションが企画した
「市内の珍しいものを見るフランス手話ガイドツアー」に午後から参加してきました。
観光局へ約束の時間に向かうと、すでに20人くらいの聾者が集まっていました。

この町に住むのも長くなりましたが、
きちんとガイドをつけながら街を回ることは初めてだったので
新しい発見を楽しみにしていました。

プロのガイドにまず案内されたのは、
何十回となく通り過ぎたトゥールーズの目抜き通りの「アルザス・ロレーヌ通り」。
そこの53番地の白いオスマン調の建物の時計は、何か違っています。
よく見ると、24時間表示。
1日に一周するので時計の動きもゆっくりです。

 


続いて通りを進むと24番地のアールデコ調の目を引く建物の前へ。





今はオレンジ社というフランスの主要な電気通信事業のトゥールーズ支店になっていますが、
昔は何の建物だったか?とのガイドさんの質問に
「香水の店」「なぜ香水?」「女性がメインに描かれているから」
「バー」「レストラン」「百貨店」「新聞社」などなどツアー客から次々と答えが上がり、
「正解は新聞社」

確かに女性の髪型に、スポーツ、アート、政治、などの文字があるのが見えます。

デペッシュ・デュ・ミディという地方日刊紙の旧商業ホールなのだそうです。

続いて、キャピトル広場へ。

キャピトルの正門の横にある街灯の鐘。



これは何のためにあるのでしょう?

キャピトルの建物のためではなく、広場のためですとガイドさんがヒントを出します。

答えはキャピトル広場で開かれたマルシェの終了時間を意味し、

浮浪者が市場の残り物にありつくことができるという合図なのだそうです。

鐘 cloche の由来は、だからclochard(浮浪者)からきたのですよとのガイドさんの話に、みんなが「へぇー」「なるほど」と一斉に頷きました。

トゥールーズの人々の歴史を辿った29枚の絵画を見たり、

 

「星の王子さま」の著者で飛行士であったサン・テグジュペリの宿泊した5つ星ホテルル・グラン・バルコン、

サルバトーレ・ダリの作品「サンチアゴ・エル・グランデ」は

彼と親交のあったトゥールーズ出身の写真家ジャン・デューサイドが撮ったジャコバン修道院の椰子の木と呼ばれる放射線状に伸びる天井画に酷似しているエピソードなど、とても興味深い話がたくさんありました。