南西フランスからボンジュール 

耳の聞こえないルシル塚本夏子が、聞こえる世界と聞こえない世界の境界線を溶かす挑戦をつづります。

一時帰国していました

f:id:tlsbonheur:20170215162404j:plain

2月に大学が一週間休みになり、日本に一時帰国しました。

流石フランスバカンス大国。2か月に一度は学校が休みになります。

子供たちが2週間のバカンスに入るので親も自動的にそれに合わせて休暇を取り、家族で旅行に出かけるスタイルが多いです。

大学の場合は、バカンスに合わせて課題が出されたりすることが多いので、バカンスといってもあってないようなものですが。

今回は、初めて息子と二人で日本に帰りました。

育ち盛りの1歳半の息子。コット(ベビーベッド)は事前に予約しておきましたが、14キロまでなので使用するのは今回が最後でしょう。

フランクフルトでの待ち時間が3時間くらいあったため、合計16時間ほどのフライトは1歳半の息子にはとてつもなく長く感じられたことでしょう。

がんばったね、息子よ。

ママも遊び相手にかなり頑張りましたが。。

無事に帰れて両親に数か月ぶりの息子の成長を見せられたのは良かった。それが一番の目的でした。

そして今回の帰国にはもう一つの目的がありました。

フランスに来たばかりのころ、フランス語学校で知り合った日本人のお友達が、生口島の瀬戸田に去年の4月カフェをオープンさせたので、ぜひ訪れたいなぁと思っていました。息子を連れていくか悩みましたが、せっかく言っても落ち着かないことを考えて、日本についてしばらく慣れたころを見計らって母に託してきました。

福山まではのぞみで名古屋から2時間と意外と近いですね。

福山にはお昼前に到着、耕三寺というお寺の前にあるちどりというお店にお友達が連れてってくれ、たこ料理のフルコースをご馳走になりました。こんな贅沢なたこ料理はフランスではなかなか食べられないので本当に嬉しかったです。お友達のカフェにもお邪魔させてもらいました。

カフェテラス瀬戸田

http://www.cafeterrasse-setoda.net/

平山郁夫美術館の斜め向かいにあるロケーションです。
開放感のあるステキな店内で、さんさんと店内に太陽が降り注ぐ中、お友達が入れてくれたコーヒーも自家製のミカンジュースも美味しかったです。

バレンタインデーの翌日だったので、バレンタインの日に作ってお店に出したというハート形のクッキーが添えてありました。

帰り際。近くの名所鞆の浦に立ち寄ってきました。

瀬戸内海のほのぼのとした風景に心身とも癒されて帰ってきました。

ステキな一日をありがとうございました。

2nd semestre 開始

f:id:tlsbonheur:20170124071955j:plain

 

先週から2セメスターがスタートしました!

クリスマスのバカンス中にキャンパス内の工事がだいぶ進んで、学部のある建物への通り道が完成し、ずいぶん移動が楽になりました。

新しい年で。新しい気持ちで気持ちよくがんばれそうです。

 

学期を一通り通したことで、少し要領が掴めるようになってきたので、前学期のの反省点を踏まえて、今学期は早めからアクションを起こすように心がけました。

 

  • 一部の授業には上級生によるチューター(補講)が昼休みを利用して行われるのですが、そういう情報も早めにチェックして、手話通訳者を確保して出席する。
  • 個人的に上級生のチューターを付けて、フランス語の添削や授業のフォローをしてもらう ⇒ 今朝、学部内の全部の学生にメール配信してもらったらさっそく見つかりました。
  • 経営学などの講義はあらかじめ日本語の文献を入手して概要をつかんでから講義に臨む

 

少しずつ、着実に進歩できますように~。でも楽しく自然体で(^^)

 

 

 

 

 

2017年

 

2017年も無事にフランスの我が家で新年を迎えることができました。

もうこの何年かは、クリスマスを夫の実家で過ごし大晦日は自宅に戻り

新年を自宅で迎えることが恒例となっています。

日本のにぎやかな年明けもいいですが、

フランスで迎える静かなお正月も悪くないかなと思えます。

 

元旦の朝は霧がかかっていて真っ白で、幻想的な雰囲気を醸し出していました。

やたらと霧が多いなあと思っていたら、20日以上の霧は20年ぶりと記録的だったのだそうです。

 

新しい一年も家族と息子の健康と成長を見守り、

私自身も昨日より少しでいいから成長できる自分でありたいです。

感謝と謙虚さを忘れずに。

 

写真はノエルの時の教会のイルミネーション。

f:id:tlsbonheur:20170124065641j:plain

恐るべしインフルエンザ

しばらく更新していなかったのですが、その間、我が家は大変でした。

まず、息子が保育園で病気をもらってきたのか39度の高熱を出し、その後1日有休を取って相手をしていた夫に感染。最初はただの風邪だろうくらいに思っていたら、どうもグリップ(インフルエンザ)らしいことがわかり、これが私にうつったら大変だと気を引き締めていたのですが、ついに私も高熱が出て寝込むハメに!

 

病気で寝込むなんて、ヨーロッパに来て初めて。それくらい毎年風邪知らずの健康体だったのですが、ついにダウンしました!

子供ができると家庭内感染しやすくなるとは聞いていたのですが、本当にその通りと実感しました。

 

ダウンして辛かったのは、大学をお休みしなければいけなくなり授業が遅れることもさることながら育児も家事もままならなくなったこと。夫が元気だったらサポートしてくれるのですが、二人とも同時期にダウンという前例のない事態で。

 

幸い車で2時間の距離に住んでいる義理の両親が来てくれてフォローしてくれて本当に助かりました。義母は掃除からアイロン掛けまでしてくれて本当に感謝。

 

このインフルエンザ長引きました。。。ダラダラ続く発熱、咳、鼻水。

 

三人とも元気になって、ようやく中心部のクリスマスマーケットに出かける余裕がでたのですが、今年初めて見るクリスマスのイルミネーションがいつにも増して綺麗に見えたのは言うまでもありません。。。

 

2017年はシンプルに健康第一にしたいな。

 

 

culture signes

f:id:tlsbonheur:20161223001045p:plain

先週の木曜日、Sens dessus dessous (https://www.sensdessusdessous.org/…/projection-du-film-cul…/ ) という映画のアクセシビリティ活動に携わっているアソシエーションが企画した上映会がトゥールーズ市内の映画館であり参加してきました。

監督自身も来ていらして、フランス手話通訳付きの舞台挨拶と、上映後の観客との質疑応答が行われました。


映画は Carole SIONNET 監督のドキュメンタリー »Culture Signes 手話の文化«  (2013年作品, 1時間26分) です。


冒頭、京都の先斗町の小道のシーンから始まるのですが、この映画、全編を通して日本が舞台という展開。フランス人映像作家のCarole SIONNETさんが言葉も全くわからない日本という国に自ら数ヶ月潜り込み、旅をし、大阪や京都在住の日本人ろう者やアメリカ人コーダ(親がろう者の聴者))との会話や日常生活、職場の風景を追い続けることによって、日本文化と、日本の手話の文化の二つの文化をカメラのレンズを通して浮かび上がらせるという何とも貴重な作品でした。

それぞれの国によって言語が違うように手話も異なるのですが、音声言語に比べて手話の方が比較的すぐ意思疎通が円滑になるということ、caroleさん自身、手話を通して日本文化や日本人のろう者たちに近づくことができたというようなことを述べられていました。

上映終了後、Caroleさんとお話しする機会が持てました。ご自身フランス手話の堪能な方で、その場にいたフランス手話通訳者を介する必要なく直接お話しができ感激。残念なことにこの作品、イタリアなどの映画祭では公開されたこともあるようですが日本では未公開のこと。

上映にあたっては、配給や字幕翻訳などの問題があるようですがテーマがテーマなだけに多くの人の目に触れられれば良いのにと感じました。

 

映画のサイト:http://culturesignes.com/Culture_Signes/Culture_Signes.html


フランス語字幕バージョンの映画のDVDはこのサイトに申し込めば買えるそうです:http://www.lavillebleue.com/La_Ville_Bleue/BLEUE.html

スーパームーンのせい?!

 

少し前のことになりますが、息子が夜中に目を覚まして、なかなか寝付けられませんでした。寝かしつけたかと思うと、数時間後にはまた目を覚ましてぐずります。

息子はかなり小さい月齢の時から大体夜8時半から9時に寝かせれば、あとは自分の部屋でそのまま朝方まで寝ている子なので、こういったことは珍しいのです。

おかげで私たち夫婦も寝不足で翌日を迎え、保育園に連れて行き事情を話すと、担当の保育士さんが、

「月のせいじゃないかしら。ほかにも何人か寝られなかった子がいるのよ。」とすでに園に来ている何人かの子供たちを指さしました。

確かに前夜はスーパームーンの日でした。

フランスでは曇り空で見えなかったし、日本ほど話題には上っていなかったのでさほど気にしていませんでしたが、

月と眠りの関係、あるとすれば不思議ですね。

スイスでは研究で実証されているようだし、月と赤ちゃんの体内時計が何らかの関係で同調しているのでしょうか。

テスト続き

早いもので12月。

今年は時間の感覚がいつもと違う感じです。

もう12月というような、まだ12月かというような。

ブログをなかなか更新できない日が続いています。

 

9月に大学が始まって、早速11月にはいくつかの教科でPartiel (試験)がありました。日本でいうところの中間試験という感じでしょうか。

今日は通訳の専門の集中講義で試験がありました。

この集中講義は今日で終わるはずだったのですが、授業の進度がが遅れているとのことで、今日は前半部分の試験、後半部分は16日に行われることに。

 

一つのヤマを超えるとまた次の関門が待っています。

12日に法学の試験、14日にエクセルとワードの試験。16日手話の方法論の試験。

1月にも試験のオンパレードなので、今年はノエルのバカンスはあってもないようなものになりそう。(苦笑)

遊ぶときは遊んで、勉強するときはしてとメリハリをつけた生活が理想だけれど、語学のハンデがある以上は、そこまでの余裕がまだないのが実情かな。

一方で、我が家は息子が保育園で結膜炎をもらってきて、治りかけたと思ったら珍しく39度の熱を出し、2度お医者さんのお世話になりました。保育園をお休みしたので私も一日大学をお休みして、久しぶりにゆっくり息子の相手をすることができたのはよかったかな。

 

と思ったら今度は会社を休んで一日息子の相手をした夫に風邪がうつってしまったのか、この週末は病人の看病になりそう。とほほ(;´д`)トホホ。